乳腺外来
乳腺科とは
当院は化学療法を行うための専用の化学療法室や、手術・入院の設備も備えております。一人ひとりの患者さんに合った治療を、患者さんと一緒に相談しながら選択します。
当院の特徴
日本乳癌学会の認定施設
日本乳癌学会が定める認定医や指導医が在籍し、検診・診断・治療まで全てを専門の医師が担当します。認定施設となるためには、乳腺疾患や乳がん治療の実績が20年以上あるベテランの医師ですので、ちょっとした不安や不明点なども気軽にご相談ください。
沖縄県精密検査協力施設
日本乳癌学会が定める認定医や指導医が在籍し、検診・診断・治療まで全てを専門の医師が担当します。認定施設となるためには、乳腺疾患や乳がん治療の実績が20年以上あるベテランの医師ですので、ちょっとした不安や不明点なども気軽にご相談ください。
化学療法や手術での治療にも対応しています
当院は化学療法を受ける患者さんのための専用の化学療法室や、手術・入院の設備も備えております。一人ひとりの患者さんに合った治療を、患者さんと一緒に相談しながら選択します。
診療内容
一般診療
乳腺の良性疾患や乳がんなど、乳房に関わる疾患全般についての診断・治療を行っています。
乳房疾患は女性の4人に1人、乳がんは女性の9人に1人が生涯に一度はかかると言われている病気です。乳房に違和感を感じた場合はご相談ください。
< こんな時はご相談ください >
・乳房や乳頭に違和感や張り、痛みを感じる
・乳房に赤みや、熱を持っている感じがする
・乳房にしこりがある気がする
・乳房に変形を見つけた
・授乳をしていないのに、乳頭から液体が出てきた
・健康診断で精密検査が必要と言われた
主な乳腺疾患
乳房には、乳腺線維腺腫は20代などの若い頃から、
- 乳腺炎
- 腺線維腺腫
- 乳がん
- 乳腺症
乳腺や乳腺疾患について、詳しくは「乳腺について」のページをご覧ください。

乳がん検診
乳房に症状のない方も自費診療として乳がん検診を受けることができます。
問診からマンモグラフィ、エコー検査まですべて女性のスタッフが対応いたしますので、安心してご来院ください。
<当院で「がん検診受診券」を利用できる市町村>
浦添市、那覇市、中部地区(西原町、宜野湾市、中城村、北中城村、北谷町、嘉手納町、沖縄市、うるま市、読谷村、恩納村、金武町、宜野座村、名護市、本部町、伊江村、今帰仁村、東村)、豊見城市、南城市、糸満市
※上記に記載のない市町村の方は、自費で検診を受けることができます。
乳がん検診について、詳しくは「乳がん検診」のページをご覧ください。

二次検査(精密検査)
乳腺の二次検査にも対応しています。
他の病院やクリニックで乳房の疾患を指摘された方や、健康診断・人間ドックで「要再検査」「要精密検査」となった方はご相談ください。
*ご予約の際は「二次検査を希望する」旨をお伝えください。
*他の病院やクリニックを受診した際の検査結果や、紹介状などをお持ちの場合はご持参ください。
セカンドオピニオン
当院の乳腺外科ではセカンドオピニオンにも対応しています。
セカンドオピニオンを受けた方がよいケース
・ほかの治療方法の可能性がないかを聞きたい
・主治医の診断について、ほかの医師の意見を聞きたい
・主治医の説明に納得のいかない部分がある
・主治医の説明について別の角度から検証したい
・治療方法を選ぶ際のアドバイスが欲しい
セカンドオピニオンの受け方や、具体的な流れについては「セカンドオピニオン」のページをご覧ください。

主な検査
乳房超音波検査(乳房エコー検査)
エコー検査では数ミリほどの小さなしこりを発見したり、発見したしこりの状態を詳しく調べることができます。診察台の上に仰向けになり、皮膚にゼリーを塗ってプローブ(端子)をあて、乳房の内部を観察します。痛みはなく体への負担もほとんどありません。検査中は検査技師が画面を確認しやすいよう、エコー室の明かりは暗くします。
マンモグラフィ
乳腺専用のX線装置を用いたレントゲン検査です。しこりの有無や石灰化・乳腺のゆがみなどがないかを確認します。乳房を片側ずつ、上下あるいは左右から圧迫して撮影します。通常は片側2方向ずつ撮影します。圧迫する際に痛みを感じることがありますが、なるべくリラックスして力を抜くことで痛みが軽減されます。40歳未満の方などで乳腺の量が多い方(高濃度乳腺の方)は全体が白っぽく映ってしまうため、マンモグラフィではなくエコー検査の方が適している場合があります。
※次のような方はマンモグラフィ検査を受けられないことがあります。当てはまる方は当院スタッフや医師にご相談ください。
・妊娠している方、または妊娠をしている可能性のある方
・取り外しのできない金属が身体の中にある方
・豊胸手術を過去にされた方
細胞診
画像検査の結果乳がんが疑われる場合や、判定が難しい場合など、精密検査を必要とする際に細胞診や組織診といった検査を行います。細胞診では乳房のしこりに直接細い注射針を指して吸引して採取した細胞や、乳頭からの分泌物を、顕微鏡で調べてがん細胞か否かを診断します。細い針を用いるので、通常麻酔は使用しません。 検査時間も10分程度と短く、患者さんの体への負担が少ない検査方法です
組織診(針生検)
特殊な組織採取用の針を病変部に刺して、より広範囲の細胞を含む組織を採取して顕微鏡で調べます。診察台に寝た状態で、超音波で乳房のしこりの場所を確認しながら行います。細胞診よりも太い針を用いるので、通常局所麻酔を使用します。麻酔により痛みはほどんどありませんのでご安心ください。検査にかかる時間は20分程度です。
CT検査
X線撮影の一種で、体を輪切りにした映像を画像化して診断します。乳房内のがんの広がりや別の臓器への転移の有無を調べたり、治療の効果を判定することができます。当院はCT機器も備えていますので、必要な際に院内にて検査を受けることができます。
造影CT検査
造影剤を静脈注射して行うCT検査です。 造影剤を使用することにより、病変の存在、形態や性状などがより詳しく描出されます。乳頭より分泌物があり、血液を含むような場合には乳管の造影検査(透視検査)を行い、乳管の中の検査を行います。


