乳がん検診

乳がん検診とは

乳がん検診とは、乳がんを早期に発見し治療を行うための検診です。
乳がんは日本人女性の9人に1人が生涯で1度は発症すると言われていますが、早期に発見し正しい治療を行えば治すことができる病気です。
しかしながら早期の乳がんは自覚症状がほとんどなく視触診で発見することも難しいため、早期に発見するためにはマンモグラフィや超音波検査(エコー検査)を行う必要があります。
早期に発見するために、自覚症状が出てからではなく、 1年に1度など定期的に乳がん検診を受けましょう。
40歳以上の方には、2年に1度国や自治体から「乳がん検診受診券」が届くことがありますので、ぜひ活用してください。

※受診券についての詳細は住まいの役所にお問い合わせください。
※当院の検査は全て女性技師が担当しています

当院の特徴

乳癌学会の認定医師が診断いたします

全ての患者さんの乳がん検診を乳腺専門医(乳癌学会認定専門医)が担当します。撮影した画像の読影医資格を持つ医師が判定し、もし二次検査が必要となった場合にも当院で精密検査を行うことができます。

マンモグラフィの認定技師が検査を担当します

検査はマンモグラフィの認定資格や超音波認定技師資格を持つ専門の技師が担当します。スタッフは全員女性となり、検査もすべて女性技師で対応していますので安心してご来院ください。

沖縄県精密検査協力施設(二次検診検査施設)

日本乳癌学会が定める認定医や指導医が在籍し、検診・診断・治療まで全てを専門の医師が担当します。認定施設となるためには、、、、
乳腺疾患や乳がん治療の実績が20年以上あるベテランの医師ですので、ちょっとした不安や不明点なども気軽にご相談ください。

検診の流れ

当院は予約制となっておりますので、乳がん検診をご希望の場合は、まずお電話にてご予約をお願いいたします。

1.受付

予約の日時にご来院頂き、受付にて「予約時間」と「お名前」をお伝えください。

2.問診票の記入

乳がん検診では必ず問診票の記入が必要です。受付スタッフから問診票をお渡ししますので、記入し待合室でお待ちください。

3.検査

マンモグラフィ検査やエコー検査を行います。検査の前には、更衣室で検査着に着替えていただきます。

4.診察

乳腺科の医師のより、乳がん検診の結果について診察室で説明があります。

5.会計

会計が済みましたら、検診は終了となります。

当院に初めてご来院いただく方は、下記ページも参考にしてください。

費用について

自費検診の方

市町村から発行される「がん検診受診券」や職場の婦人科検診の補助がない方は、自費での検診となります。

※診察の結果、異常が見つかった場合は保険診療の対象になる場合があります。
※自覚症状(しこり、痛み、乳頭からの分泌など)のある方や、検診で再検査(要精密検査)となった方の二次検診は保険診療の対象になります。

検査内容 金額(税込)
超音波検査のみ ¥7,150
マンモグラフィ検査のみ ¥9,460
マンモグラフィ検査・超音波検査 ¥12,760

※上記は診察料を含む金額です。
※料金は診察内容により変動することがございます。

市町村の「がん検診受診券」をお持ちの方

お住まいの自治体より、40歳以上の方に向けて2年に1度がん検診の受診券が交付されています。当院では以下の市町村のがん受診券をご利用できます。

当院で「がん検診受診券」を利用できる市町村

浦添市、那覇市、中部地区(西原町、宜野湾市、中城村、北中城村、北谷町、嘉手納町、沖縄市、うるま市、読谷村、恩納村、金武町、宜野座村、名護市、本部町、伊江村、今帰仁村、東村)、豊見城市、南城市、糸満市

自己負担金額(浦添市)

検査内容 金額(税込)
マンモグラフィ検査 ¥700

自己負担金額(那覇市)

検査内容 金額(税込)
超音波検査 ¥900
マンモグラフィ検査 ¥600

自己負担金額(宜野湾市)

検査内容 金額(税込)
マンモグラフィ検査 ¥1,900

※上記は金額の例となります。自己負担金額は年度や市町村によって異なりますので、詳しくはお住まいの役所にお問い合わせください。
※がん受診券や検診無料クーポン券について詳しくは、日本医師会のホームページも参考になります。

追加オプションのご案内

市町村から発行される「がん検診受診券」や職場の婦人科検診の補助がある方で、追加の検査を希望される場合は、追加オプション(自費)でエコー検査やマンモグラフィ検査を受けることができます。

オプション内容 金額(税込)
超音波検査 ¥3,300
マンモグラフィ ¥5,500

主な検査

乳房超音波検査(乳房エコー検査)

エコー検査では数ミリほどの小さなしこりを発見したり、発見したしこりの状態を詳しく調べることができます。診察台の上に仰向けになり、皮膚にゼリーを塗ってプローブ(端子)をあて、乳房の内部を観察します。痛みはなく体への負担もほとんどありません。検査中は検査技師が画面を確認しやすいよう、エコー室の明かりは暗くします。

マンモグラフィ検査

乳腺専用のX線装置を用いたレントゲン検査です。しこりの有無や石灰化・乳腺のゆがみなどがないかを確認します。乳房を片側ずつ、上下あるいは左右から圧迫して撮影します。通常は片側2方向ずつ撮影します。圧迫する際に痛みを感じることがありますが、なるべくリラックスして力を抜くことで痛みが軽減されます。40歳未満の方などで乳腺の量が多い方(高濃度乳腺の方)は全体が白っぽく映ってしまうため、マンモグラフィではなくエコー検査の方が適している場合があります。

※次のような方はマンモグラフィ検査を受けられないことがあります。当てはまる方は当院スタッフや医師にご相談ください。
・妊娠している方、または妊娠をしている可能性のある方
・取り外しのできない金属が身体の中にある方
・豊胸手術を過去にされた方

甲状腺疾患の中で、バセドウ病や橋本病は自己免疫性甲状腺疾患とも呼ばれ、自己(主に甲状腺)に対する抗体の産生が病気の原因だと言われています。血液検査で、抗TSHレセプター抗体(TRAb)、抗Tg抗体(抗サイログロブリン抗体)、抗TPO抗体(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)と呼ばれる3つの自己抗体の抗体値を測定し、異常がないかを調べます。

再検査(要精密検査)となった方

「要精密検査」となった方

当院では要精密検査となった方の二次検診にも対応しています。
詳しくは下記ページをご覧ください。

よくある質問