甲状腺外来

甲状腺科とは

当院は化学療法を行うための専用の化学療法室や、手術・入院の設備も備えております。一人ひとりの患者さんに合った治療を、患者さんと一緒に相談しながら選択します。

当院の特徴

甲状腺の専門医師が在籍しています

甲状腺に関わる学会である「日本甲状腺学会」と「内分泌外科学会」の2つの認定専門医資格を持つ医師が在籍しています。異なる2つの専門領域を修めることは非常に難しく、県内でもほとんどおりません。甲状腺疾患に対して内科的治療(薬物治療)にも手術等の外科的治療にも精通し、患者さんに合わせた最適な治療方法を提案することができます。

検体検査(血液検査)の結果の当日説明に対応しています。

甲状腺疾患の診断のためには検体検査が欠かせませんため、当院では検体検査を院内で完結できるよう設備を整えています。一部の項目を除き、通常は1週間ほどかかる甲状腺ホルモンや自己抗体などの主要な項目の検査結果を、当日ご説明することができます。結果の説明のために再度足を運んでいただく必要がなく、疾患が見つかった場合も治療方針も素早く決定していくことができます。

手術での治療にも対応しています

手術・入院の設備も備えておりますので、バセドウ病や橋本病などに対する薬物療法だけではなく、甲状腺がんや良性甲状腺腫瘍など、治療のために手術が必要な場合も、当院内で対応することができます。

診療内容

一般診療

内科的疾患、外科的疾患に関わらず、甲状腺が関わる疾患全てにわたる診断・治療を行っています。

< こんな時はご相談ください >
・喉仏のあたりが腫れてきた
・首にしこりがある気がする
・手指が細かくふるえることがある
・よく食べているのに痩せてきた、あるいは、食欲がないのに太ってきた
・眼球が飛び出してきたような気がする
・健康診断で精密検査が必要と言われた

主な甲状腺疾患

乳房には、乳腺線維腺腫は20代などの若い頃から、

  • 甲状腺炎
  • 甲状腺機能低下症(橋本病)
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 甲状腺腫瘍
  • 甲状腺がん

甲状腺や甲状腺疾患について、詳しくは「甲状腺について」のページもご覧ください。

二次検査(精密検査)

甲状腺の二次検査にも対応しています。
他の病院やクリニックで甲状腺の腫れを指摘された方や、健康診断・人間ドックで「要再検査」「要精密検査」となった方はご相談ください。

*ご予約の際は「二次検査を希望する」旨をお伝えください。
*他の病院やクリニックを受診した際の検査結果や、紹介状などをお持ちの場合はご持参ください。

セカンドオピニオン

当院の甲状腺科ではセカンドオピニオンにも対応しています。

セカンドオピニオンを受けた方がよいケース
・ほかの治療方法の可能性がないかを聞きたい
・主治医の診断について、ほかの医師の意見を聞きたい
・主治医の説明に納得のいかない部分がある
・主治医の説明について別の角度から検証したい
・治療方法を選ぶ際のアドバイスが欲しい

セカンドオピニオンの受け方や、具体的な流れについては「セカンドオピニオン」のページをご覧ください。

主な検査

超音波検査(エコー検査)

エコー検査では数ミリほどの小さなしこりを発見したり、発見したしこりの状態を詳しく調べることができます。診察台の上に仰向けになり、皮膚にゼリーを塗ってプローブ(端子)をあて、乳房の内部を観察します。痛みはなく体への負担もほとんどありません。検査中は検査技師が画面を確認しやすいよう、エコー室の明かりは暗くします。

甲状腺ホルモン検査

甲状腺の病気の有無や、甲状腺のはたらきが正常であるかを調べる検査です。T3・T4と呼ばれる、糖の代謝やたんぱく質合成、人間のエネルギー代謝を行うために分泌される甲状腺ホルモンや、TSHと呼ばれるT3・T4の分泌を調整する甲状腺刺激ホルモンの分泌量を血液検査で調べ、ホルモンの分泌異常がないかを調べます。ホルモン値が正常値ではない場合(高すぎる・低すぎる場合)は、甲状腺疾患が疑われます。

自己抗体検査

甲状腺疾患の中で、バセドウ病や橋本病は自己免疫性甲状腺疾患とも呼ばれ、自己(主に甲状腺)に対する抗体の産生が病気の原因だと言われています。血液検査で、抗TSHレセプター抗体(TRAb)、抗Tg抗体(抗サイログロブリン抗体)、抗TPO抗体(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)と呼ばれる3つの自己抗体の抗体値を測定し、異常がないかを調べます。

細胞診検査

腫瘍が見つかり、がんが疑われる場合や判定が難しい場合など、精密検査を必要とする際には細胞診検査を行います。検査では甲状腺に超音波を当て腫瘍の位置を確認しながら、病変部に直接細い注射針を刺して細胞を吸い出し、顕微鏡で調べてがん細胞か否かを診断します。細い針を用いるので、通常麻酔は使用しません。首に針を挿すため怖いと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、痛みはほどんどなく、検査時間も5分程度と短く済みます。